ロサオリエンティスのタイプ0 タイプ1の色・樹形・樹高・花径・香り・四季咲き性等を
まとめた一覧を作成しました。
2022年秋の新品種を入れた現在の最新バージョンです。
▼バラのタイプとは?
「バラの家」代表でバラ育種家の木村卓功さんがバラの育てやすさをタイプ別に分けたものです。
タイプ0~タイプ4まであり、とても分かりやすいです。
タイプ0が1番病気等に強いとされているものです。タイプ別の一覧表を自分なりに作成しています。
でも最新カタログが手元にないので抜け漏れあるかもー。
タイプ0 薔薇の一覧表
★タイプ0 Type0 2022年秋 新品種 最新版 主にロサオリエンティス
美しくとても病気に強いバラ。無農薬や低農薬でOK

タイプ0の一部をご紹介。品種特性や栽培方法など詳細情報は各社HPで。
▼シルクロード ロサオリエンティス 2022秋 新品種 タイプ0
≡ シルクロード ≡ Silk Road
2022 Japan Takunori Kimura
オレンジ、ロゼット咲き、小中輪房咲きの花。オレンジから落ち着いたコーラルピンクに花色が変化。
繊細な花弁が美しく重なり合う、可愛らしい花。
そんな花が、どこかエキゾチックさを感じる枝葉に咲く。
房になる花のつき方も小気味良い。フルーツの強香。
———————————————————
▼マーサ ロサオリエンティス 2022春 タイプ0
▼トリニティ ロサオリエンティス 2021春 タイプ0
▼ベンウェザースタッフ ロサオリエンティス タイプ0
▼クードゥクール ロサオリエンティス タイプ0
▼トロイメライ ロサオリエンティス タイプ0
▼シャリマー ロサオリエンティス タイプ0
【タイプ0】バラ苗 バラの家 一覧のページ
タイプ1 薔薇の一覧表
★タイプ1 Type1 2022年秋 新品種 最新版 ロサオリエンティス
野生の強さを秘めた元気なバラ。まれな薬剤散布でOK

▼サマルカンド ロサオリエンティス 2022秋 新品種 タイプ1
≡ サマルカンド ≡ Samarkand
2022 Japan Takunori Kimura
藤色、波状弁咲き、中輪房咲きの花。花形はゆるやかな波状弁咲き~丸弁八重咲き。
ひと花ひと花で魅せるバラではなく、軽やかな花を株いっぱいに咲かせて、
群生の美として見せるバラ。
真夏はやや渋いピンク色がかるが、基本的に花色は一年を通じて藤色で安定している。
成木となってからの、秋の花数がとても多い。ティの中香。切り花にも向く。
———————————————————
▼フォーシーズンズ ロサオリエンティス 2022秋 新品種 タイプ1
≡ フォーシーズンズ ≡ Four Seasons
2022 Japan Takunori Kimura
ピンク、ロゼット咲き、中輪房咲きの花。端正で整った優雅な花形。
ピンクのグラデーションとして咲くことも。
ティにダマスクとパウダーの強香。切り花にも向く。
———————————————————
▼楼蘭【ロウラン】 ロサオリエンティス 2022秋 新品種 タイプ1
≡ 楼蘭 ≡ Loulan
2022 Japan Takunori Kimura
ピンク、ロゼット咲き、小中輪房咲きの花。ころんとした可愛らしい花。
とても花持ちが良く、花弁が散ることがほとんどない。
花弁が散っては困るところでも植えることが出来る。ティの中香。切り花に向く。
———————————————————
▼敦煌【トンコウ】 ロサオリエンティス 2022秋 新品種 タイプ1
≡ 敦煌 ≡ Dunhuang
2022 Japan Takunori Kimura
クリーム色、半剣弁高芯咲き、中大輪咲きの花。
クリーム色から淡い黄色のクラデーションに咲くことも。
トラディショナルな花形から、満開に近づくとおおらかなロゼット咲きに。
ティにグリーンの中香。切り花に向く。
———————————————————
▼タイプ1はロサオリエンティスの他にも沢山あります。
(タイプ1以上のものにもヒットするみたいで、タイプ0も検索にかかってきます。)
【タイプ1】バラ苗 バラの家 一覧のページ
バラの育てやすさのタイプ(バラの家より)
★タイプ0 Type0
美しくとても病気に強いバラ。無農薬や低農薬でOK
★タイプ1 Type1
野生の強さを秘めた元気なバラ。まれな薬剤散布でOK
★タイプ2 Type2
少しの手入れで丈夫に育つバラ。ときおりの薬剤散布が必要
★タイプ3 Type3
手をかけた分しっかりと育つバラ。定期的な薬剤散布が必要
★タイプ4 Type4
栽培技術を駆使して育てるバラ。技術と定期的な薬剤散布が必要
バラ初心者やお手入れが楽な薔薇を考えている方は、
このタイプを見ながら購入の目安にするのもおススメです。
タイプ0は初心者向きと思いますが、ただいくら病気に比較的強くても
やはり虫は寄ってくるので対策は必要です。
色・系統・樹形・樹高・花径・香りのタイプ・芳香の強さ・花持ち・四季咲き性等を
個人的に表にしました。表記・転記ミスあったらごめんなさいよー。
※内容は表作成時の最新です。各会社さんで内容の変更があることがあります。
詳細な情報は各社ホームページでご確認ください。
▼随時更新しています。新品種やタイプ別の最新記事はカテゴリ一覧からご確認ください。