ロサオリエンティス タイプS タイプ0 タイプ1 バラ 新品種 一覧 バラの家 2025 春

ロサオリエンティス タイプS タイプ0 タイプ1の色・樹形・樹高・花径・香り・四季咲き性等をまとめた一覧表を作成しました。

2025春の新品種を入れた、現在の最新バージョン

 

▼バラのタイプとは? 

「バラの家」代表でバラ育種家の木村卓功さんがバラの育てやすさをタイプ別に分けたものです。

タイプS~タイプ4まであり、とても分かりやすいです。特に病気に強い品種がタイプS

タイプSが2025年春に新登場です!

 

2025年春のロサオリエンティス新品種は、タイプ0から全8種。最新品種を含めた一覧表です。

 

今回の一覧表は、樹形と樹高を最新の表記に直しました。あとトゲの多さも全バラ追記したよ。

太文字や色が付いてるのは勝手に付けた主に自分用ですw 表はあくまでご参考までに。

抜け漏れやミスあったらごめんなさいよー。詳細は公式ページでご確認ください。

 

 

タイプS ロサオリエンティス 薔薇の一覧表

 

★タイプSのバラとは 

無農薬でも、ほとんど病気が発生しない驚異的な耐病性を持つバラ。
庭木や草花と同じように、害虫が発生したときにだけ殺虫剤を散布するか、
手で捕殺するだけで育てることができる。
また、半年に一度(3月上旬と9月上旬の冬剪定後・夏剪定後)殺菌剤を散布すれば、
一年を通して美しい株姿を維持しやすい。
無農薬でも十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた画期的なバラ。
「タイプ0」のバラを全国のさまざまな気候帯で数年間無農薬栽培し、
特に病気に強い品種を「タイプS」と定める。
耐病性において、まさに殿堂入りを果たしたバラである。

 

タイプS バラ苗 一覧【バラの家】検索のページ

 

バラ タイプS 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像
バラ タイプS 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像

 

▼パルミラ ロサオリエンティス タイプS 2024秋 新品種


 

▼ピュール ロサオリエンティス タイプS 2024春 新品種


 

▼ディコン ロサオリエンティス タイプS 2023春 新品種


 

▼エクリュ ロサオリエンティス タイプS 2023春 新品種


 

▼シルクロード ロサオリエンティス タイプS 2022秋 新品種


 

▼ピクシー ロサオリエンティス タイプS 2022秋 新品種


 

 

タイプ0 ロサオリエンティス 薔薇の一覧表

 

★タイプ0のバラとは

無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。
庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。
剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。
散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。
剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。
細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。

 

タイプ0 バラ苗 一覧【バラの家】検索のページ

 

バラ タイプ0 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像
バラ タイプ0 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像

 

▼コントレイル ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼ジャンクリストフ ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼ウンディーネ ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼うののさらら ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼紫式部 ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼ジャズ ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼エリザベート ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

▼インセプション ロサオリエンティス タイプ0 2025春 新品種


 

 

 

タイプ1 ロサオリエンティス 薔薇の一覧表

 

★タイプ1のバラとは

無農薬でも育つ、とても丈夫なバラ。
バラの生育期間(3月~11月)に、月に一度の薬剤散布を行えば、
一年を通して綺麗な株姿を維持しやすい。
たとえ葉を落としたとしても、何事もなかったかのように枝葉を伸ばし、力強く成長し続ける。

 

タイプ1 バラ苗 一覧【バラの家】検索のページ

 

バラ タイプ1 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像
バラ タイプ1 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像

 

▼フォーシーズンズ ロサオリエンティス タイプ1 2022秋 新品種


 

▼レテ ロサオリエンティス タイプ1 2021秋 新品種


 

▼フレーズ ロサオリエンティス タイプ1 2020春 新品種


 

▼ダフネ ロサオリエンティス タイプ1 2014 新品種


  

  

 

バラの育てやすさのタイプ(バラの家より)

 

★タイプS Type S

無農薬でも、ほとんど病気が発生しない驚異的な耐病性を持つバラ。
庭木や草花と同じように、害虫が発生したときにだけ殺虫剤を散布するか、
手で捕殺するだけで育てることができる。
また、半年に一度(3月上旬と9月上旬の冬剪定後・夏剪定後)殺菌剤を散布すれば、
一年を通して美しい株姿を維持しやすい。
無農薬でも十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた画期的なバラ。
「タイプ0」のバラを全国のさまざまな気候帯で数年間無農薬栽培し、
特に病気に強い品種を「タイプS」と定める。
耐病性において、まさに殿堂入りを果たしたバラである。

 

★タイプ0 Type 0

無農薬でも、株の上部にはほとんど病気が発生しない、優れた耐病性を持つバラ。
庭木や草花と同じように、害虫が発生した際にのみ殺虫剤を散布するか、捕殺するだけで育てられる。
剪定のたびに殺菌剤を散布すれば、一年を通して美しい葉を維持しやすい。
散布のタイミングは、冬剪定後の芽が膨らみ始めた時、1番花開花後、2番花開花後、夏剪定後、秋花が咲いた後の剪定後の計5回。
剪定後は株が小さくなるため、作業量やコストの負担を軽減できる。
細かなことを気にしなければ無農薬で十分に育てられる、これまでのバラの常識を超えた品種。

 

★タイプ1 Type 1

無農薬でも育つ、とても丈夫なバラ。
バラの生育期間(3月~11月)に、月に一度の薬剤散布を行えば、
一年を通して綺麗な株姿を維持しやすい。
たとえ葉を落としたとしても、何事もなかったかのように枝葉を伸ばし、力強く成長し続ける。

 

★タイプ2 Type 2

適度な薬剤散布で健全に育つ丈夫なバラ。
バラの生育期間(3月~11月)に、月に2回の適切な薬剤散布を行えば、
一年を通して美しい株姿を維持しやすい。
たとえ葉を落としても、樹勢の強さによって枝葉を伸ばし直し、健全に生育することが多い。

 

★タイプ3 Type 3

定期的な薬剤散布で健全に育つバラ。
バラの生育期間(3月~11月)に、月に3回の適切な薬剤散布を行えば、
一年を通して美しい株姿を維持しやすい。
ただし、黒星病により葉を落としやすい品種が多く、
一度調子を崩すと、生育の回復に時間がかかる。
その分、手をかけた分だけ、栽培技術を磨いた分だけ、素晴らしい花を咲かせてくれる。
咲いたのではなく、「私がこのバラを咲かせた」と感じられる、育てがいのあるタイプ。

 

★タイプ4 Type 4

定期的な薬剤散布で健全に育つバラ。
バラの生育期間(3月~11月)に、月に4回の適切な薬剤散布を行えば、
一年を通して美しい株姿を維持できる。
タイプ1、2、3のバラは定期的な手入れで育てやすいが、
タイプ4のバラは、より高度な観察力と栽培技術が求められる。
定期的な薬剤散布に加え、日々の観察と適切な手入れが欠かせない。
特に、樹勢が弱いのに株に対して過剰に蕾をつける品種が多く、体力を消耗しやすい。
そのため、蕾を早めに間引くソフトピンチが非常に効果的。
バラ栽培のセンスを磨くことができる、上級者向けのタイプ。

 

【個人的な感想】

バラ初心者やお手入れが楽な薔薇を考えている方は、タイプを購入の目安にするのもおススメです。
タイプSタイプ0タイプ1等は初心者向きと思いますが、
ただいくら病気に比較的強くても、虫さんは寄ってくるので対策は必要です。

 

2025春にタイプSが新設されました。

それはタイプ0を無農薬でいろんな地域で栽培してみてから、

タイプSへ昇進するようなシステムっぽい。

まさに最強のバラと言えますね!

  
一覧表は、色・系統・樹形・樹高・花径・香りのタイプ・芳香の強さ・花持ち・四季咲き性等を

個人的に作成しています。

表記・転記ミスあったらごめんなさいよー。

 

※内容は表作成時のものです。内容は変更することがあります。

 詳細な最新情報は各社ホームページでご確認ください。

 

▼随時更新しています。新品種やタイプ別の最新記事はカテゴリ一覧からご確認ください。

  

 

バラ タイプS タイプ0 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像
バラ タイプS タイプ0 一覧 2025 春 ロサオリエンティス 新品種 バラの家 画像

タイトルとURLをコピーしました