バラ 消毒 冬 オーガニック 木酢液 やり方

バラ 消毒 冬 木酢液 アグリチンキ|薔薇 減農薬 有機栽培 オーガニック|時期 12月 1月

 
▼薔薇の消毒 休眠期 12月1月 方法やり方
バラ 消毒 冬.JPG

バラの休眠期・真冬限定の消毒メモ。

毎年、消毒って何倍だったっけー?いつ何回やるんだったっけーと

園芸記録を探しまくるのでまとめとこ。

減農薬オーガニック栽培を心がけていて、最近の冬の休眠期限定の消毒は

木酢液orアグリチンキ36を使用しています。

 

▼バラの休眠期 オーガニック消毒のやり方(関東)

12月~翌年1月頃までに、葉っぱや蕾を全部取ってから冬の消毒。

100倍程度に希釈して枝にハケ塗り。

 

木酢液単体希釈1回 アグリチンキ単体希釈1回 計2回くらい 

1回目の後、10日以上は間隔を開けて別日にやっていますが正しいかは不明。

12月中に1回・1月中に1回くらい間隔あけて分けてやった方がいいのかなー?

あと2回とも同じ資材の時もあります。まあ、ゆるーくやってますw

※どちらも単体で他の薬剤は混ぜないこと!

 

特に株元~根元あたりを丁寧にやります。希釈液が余ったら株元に潅水。

散布でもいいんだそうですが、真冬に散布だと空中に舞ってすごく寒いし冷えるので

刷毛塗りにしています。

ハケでザッザッと枝に塗ると細めのトゲも多少は処理できます。
バラ 消毒 冬1.JPG

この消毒を始めてから、うどんこ病の発症具合が違う気がします。

以前、ミニバラのグリーンアイスが休眠せず春前にシュートが出始めて

そのまま何もせず、春を迎えたらウドンコまみれになったことがー。

病原菌や害虫は株元の樹皮などに潜んで越冬するんだとか。こわいわー(´•̥ ω •̥` ‘)

 

この消毒でウドンコ病で真っ白となることはなくなりました。

多少は予防に効いてるのかな?

そうそうーミニバラは枝も細いし込み合っているので刷毛塗りではなく

希釈液をジョーロでばしゃばしゃに上からかけてます。効果は同じっぽい。

 
道具の、計量カップと刷毛は100均で調達。100均助かるー。

(画像は300mlの計量カップですが、希釈液300mlではかなり少ないです。

すぐなくなるので500mlのに買い替えたけどそれでも少ないw)

 

 
▼バラ 冬の消毒メモ 毎年12月~翌1月中 全1~2回 葉を除去した後
【木酢液】
★休眠期 枝に散布:100倍で枝に散布。(50倍説もあるが、様子見ながら。)
★休眠期 潅水:30倍~100倍? 休眠期の剪定後、上から潅水。枝にもかける。土壌改良・消毒
 ネット検索では30倍でもOKと書いてあったり、100倍以上と書いてあったり。
 30倍はちょっと怖いので100倍前後でやっています。

 

※追記※ 木酢液の希釈は50倍で散布+潅水でも大丈夫だった。休眠期限定。自分用メモ
木酢液

木酢液を塗った後は、半日~1日程度は辺りがほんのりスモーク臭がします。

※木酢液は酸性なので、アルカリ性の農薬等との混用・混合はできないので注意!!

※コンクリートやアルミサッシにかかったら念の為に水で流すと安心。(酸性を嫌うため)

木酢液を使用後は、ベランダなので一応周りを水で軽く洗い流しています。

 

 
【アグリチンキ36】の使い方 公式より
★越冬菌対策

 100倍希釈液を12、1月の2回幹に噴霧します。(石灰硫黄合剤)の代り。
 芽の出る凹み、に隠れている越冬菌、害虫等を防除します。
 ※アグリチンキは他の薬剤と混ぜない方がよいみたいです。

 
▼アグリチンキ公式ページ 詳しい説明が載っています。

 

 

 

▼バラ うどんこ病 対策 ハダニ対策 イモコロの記事。

 2022年~使い始めていて最近のお気に入り。

 天然素材で安全で回数制限なし。効果もまあまあ。コスパもいいんです。

バラ うどんこ病 対策 ハダニ対策 イモコロ
バラ うどんこ病 対策 スプレー ハダニ対策 イモコロ ガーデニング 園芸 花 植物 バラ 薔薇 栽培 オーガニック

 

▼ハダニ・ウドンコ病対策のハッパ乳剤・アグリチンキの記事。

 

▼農薬 希釈 計算サイト とっても便利。
 数量を入力すれば希釈計算してくれます。

【農薬】混ぜ方・作り方「希釈倍率早見表」&「計算アプリ」
せっかくの家庭菜園、農薬を使わない無農薬・減農薬栽培がおすすめ。しかし、時には農薬も少し使ってみるなど、柔軟に始めてみるのが肝心です。液剤や粉剤の農薬を、使用量に希釈する場合の必要な薬剤量を一覧できる早見表と、簡単に必要な薬剤量を計算できる希釈倍率計算アプリを作ってみました。

タイトルとURLをコピーしました