レイニーブルー バラ バルーンオベリスク 仕立て 副蕾 開花 雨 パシュミナ プランタジネット 画像 2025 春
▼2025.5.16 レイニーブルー タンタウ バルーンオベリスク仕立て 8号角鉢

レイニーブルー 副蕾の開花の記録を。
これは昨日5/16 副蕾がほぼ咲いて、多分1番キレイだった朝のレイニーブルー。
今年は香りがすんごかったー! わたしには石鹸の香。
強香と言っていい程。(個人の感想です)
副蕾の花径は、約4~6cm
開くと大きめになる花や、小ぶりのくしゅくしゅの花まで
どれもめっちゃ可愛い。
▼2025.5.17 レイニーブルー

これは本日5/17 雨の日のレイニーブルー
先に咲いていた花達は、いよいよくすんでグレイを帯びた薄藤色。大人っぽ。
雨の日も楽しみな薔薇レイニーブルー。雨の日こそ、かも。
この薔薇をレイニーブルーって名付けた方は天才と思ってます!
切り戻し剪定前 バルーンオベリスクは400φ 仕立てた高さは約70cm
↓↓↓
▼2025.5.17 レイニーブルー 切り戻し剪定後

切り戻し剪定後
高さはあまり変わらないけど、すっきりしてオベリスクがやっと見えた。
花は全カットしようと思ってたけど、咲きたてフレッシュなロゼット咲きが可愛くて残した。
その他の枝は、2芽だけ残してバッチバチに切ってやったわっ。
でも寂しげなレイニーブルーも可愛い。蕾もあと少しあるね。
今年はベーサルシュート2本が出て、既にピンチ処理済。
あと、古い花付きがよくなかった枝も2本、株元から切った。
5/4に開花が始まって約2週間、この場所を占有していたので
次の薔薇の為に明け渡してもらいます。
▼2025.5.10

撮りためていた画像をアップしていくー。
▼2025.5.11

今年も見れたレイニーブルーとパシュミナのコラボ。
ただパシュミナの枝は固くて、ぜったい言うこと聞かない民なので
花はあっちこっち向いてますw
▼2025.5.15

どちらも5~6cm前後の花径で優しい色合い。
くしゅくしゅとコロンコロンのコラボ可愛い。
▼2025.5.15

レイニーブルーとプランタジネット
本来は黒赤のプランタジネットは色飛びしちゃってるけど記録用。
昨年2024も、パシュミナ・プランタジネットと同じ位の時期に咲いていた。
【主蕾カット~副蕾開花の様子 2025春】
▼2025.5.10

先に咲いていた主蕾をほぼ切った後の画像。
▼2025.5.13

▼2025.5.16

副蕾の満開
▼2025.5.17 雨の日のレイニーブルー

今年も最高だったわあレイニーブルー
▼レイニーブルー バルーンオベリスク仕立て 400φ 主蕾の開花 2025春
▼レイニーブルーをコンパクトに仕立てる実験 バルーンオベリスク仕立て 300φ 2024春
▼普通のオベリスク仕立てのレイニーブルーの記事。
レイニーブルー Rainy Blue タンタウ:データ
レイニーブルー Rainy Blue タンタウ社
作出:2012年 ドイツ
シュラブローズ
タイプ2(バラの家のタイプ別)
開花性:繰り返し咲き
色:藤色系藤色
伸長:120cm~150cm
花径:小中輪
芳香:微香
香質:ティにパウダー+スパイス
ウドンコ病に強い
レイニーブルー タンタウ:成長記録
2017年
中苗購入:2017/10/11 6号角鉢 樹高約50cm
鉢増し:2017/11/3 6号プラ角鉢→8号プラ角鉢へ。根はまあまあ回っていた。蕾1つ。
秋の開花:2017/11/10 1輪開花 ほぼブラインドだった。
2018年 8号プラスチック角鉢
冬剪定:2018/2/3 全部の枝先のみカット。細い枝も全て残す。
芽出し肥:2018/3/2 バラの家IB肥料15粒
蕾発見日:2018/4/4 蕾いくつか。樹高約60cm
4月の肥料:2018/4/5 バイオゴールドセレクション薔薇25粒
一番花:2018/5/4 8号プラスチック角鉢
一番花後はほぼ咲かず。秋までハダニまみれ。
冬の植え替え:2018/11/24 マイローズばらの土 有島氏監修 鉢下部にマグアンプ大粒+バットグアノ少々。
その他肥料:随時
2019年 8号プラスチック角鉢
冬剪定:2019/2/3 全枝、枝先のみカット。細い枝もほぼ残す。
芽出し肥:2019/3/3 バラの家IB肥料20粒
一番花:2019/5/15~
水切れ:2019/5/15 27輪カット
花後の切り戻し:2019/5/21 46輪カット
一番花以降:ほぼ咲かない。秋も1輪も咲かない。
植え替え:2019/12/1 根はよく張っていた。根は切らずに土をよく払って植え替え。
HCバラの土。地上部剪定・樹高40~50cm
2020年 8号プラスチック角鉢 オベリスク仕立て
剪定誘引:2020/1/9:オベリスク設置+細い枝処理。かなり小さく。樹高50cm程度。かなり切り詰めて細枝残さない。
芽出し肥:2020/2/18 バラの家IB肥料20粒
施肥:2020/3/28 マイローズばらの肥料50g 効きめ2ヶ月
一番花:2020/5/9~ 主蕾の開花が始まる。
シュート:2020年初夏 2~3本
2番花:2020/7月 ポツリポツリと咲く。8月は1枝のみ。
夏?剪定:2020/8/6 はみ出た枝を全体的に軽くカット。
秋の開花:2020/8月末~ 枝先にポツポツと1輪ずつ開花。たまに房咲き。
植替え:2020/11/14 8号角鉢
オベリスク設置:2020/12/17 細枝のみ剪定してオベリスク設置。
2021年 8号プラスチック角鉢 オベリスク仕立て 園芸クリップ使用
剪定・誘引:2021/1/16 軽めに剪定。
芽出し肥:2021/2/23 バラの家IB肥料20粒
蕾の発見日:2021/3/30 小さい蕾いくつか。随時クリップで軽く誘引。
一番花:2021/5/5~ 主蕾ポツポツ。
二番花:2021/6/25~7/20頃までポツポツ咲いた。
冬の植え替え:2021/12/7 8号角鉢そのまま。
2022年 8号プラスチック角鉢 オベリスク仕立て 園芸クリップ使用
剪定・誘引:2022/1/23 細枝切って留められる枝だけ留めた。春から随時クリップ誘引。
一番花:2022/5/13頃~
2023年 8号プラスチック角鉢 オベリスク仕立て 園芸クリップ使用
一番花:2023/4/26頃~ 開花始まる。5/4ほぼ満開。傷み始めた35輪カット。
その後2023/5/7:副蕾が満開。(5/14にほぼ終了。)
2024年 8号角鉢 強剪定 バルーンオベリスク仕立て 300φ コンパクトに仕立てる実験
剪定誘引:2024/1/9 強剪定してバルーンオベリスク設置
一番花:2024/5/2~ 主蕾開花始め。 5/8~副蕾開花始め。 樹高約50cm
2025年 8号角鉢 強剪定 バルーンオベリスク仕立て 400φ
剪定誘引:2025/1/1 強め剪定してバルーンオベリスク400φ設置と誘引
一番花:2025/5/4~ 樹高70cm強 主蕾が咲き始める。
主蕾の満開:2025/5/9~5/10 (5/10:主蕾カット)
副蕾の満開:2025/5/17 (5/17:花後の切り戻し剪定)
(自分用メモ)
つまようじの太さでも咲くらしいが細枝を残すと
さらに細細の枝が出てくるので枝垂れ具合がハンパない。