バラ 消毒 冬 木酢液 アグリチンキ|薔薇 減農薬 有機栽培 オーガニック|時期 12月 1月|roselog
忘れないようにバラの冬限定の消毒メモメモ。
毎年、消毒って何倍だったっけーいつ何回やるんだったっけーと園芸記録を探しまくるのよね。
なるべく減農薬オーガニックを心がけていて、
ここ数年冬の消毒は木酢液orアグリチンキ36を使用しています。
12月~翌1月頃までに葉っぱや蕾を全部取ってから冬の消毒。
100倍程度に希釈して枝に刷毛塗りしています。
木酢液単体希釈1回 アグリチンキ単体希釈1回 計2回くらい
※どちらも単体で他の薬剤は混ぜないこと。
特に株元~根元あたりを丁寧にやります。希釈液が余ったら株元に潅水。
散布でもいいんだそうですが、寒い冬に散布だと空中に舞ってすごく寒いし冷えるので
刷毛塗りにしています。
刷毛でザッザッと枝に塗ると細めのトゲも多少処理できます。
この消毒を始めてから、うどんこ病の発症具合が違う気がします。
うちではミニバラのグリーンアイスが休眠せずに
春前にシュートが出始めて、そのまま春を迎えたらウドンコまみれになったことがありました。
病原菌や害虫は株元の樹皮などに潜んで越冬するんだとか。こわいわー(´•̥ ω •̥` ‘) プルプル
この消毒で、うどん粉で真っ白となることはなくなりました。
多少は効いてるのかなー?
そうそう、ミニバラは枝も細いし込み合っているので
刷毛塗りではなく、希釈液をジョーロでばしゃばしゃにかけてました。
効果は同じっぽいです。
道具の計量カップと刷毛は100均で調達。100均助かるー。
▼バラ 冬の消毒メモ 毎年12月~翌1月中 全1~2回 葉を除去した後
【木酢液】
★休眠期 葉面散布:100倍で枝に散布。(50倍説もあるが、様子見ながら。)
★休眠期 潅水:30倍~100倍? 休眠期の剪定後、上から潅水。枝にもかける。土壌改良・消毒
ネットで検索してみると30倍でもOKと書いてあったり、100倍以上と書いてあったり。
30倍はちょっと怖いので100倍前後でやっています。
※追記※ 木酢液の希釈は50倍で散布+潅水でも大丈夫だった。休眠期限定。自分用メモ
【アグリチンキ36】公式より
★越冬菌対策
100倍希釈液を12、1月の2回幹に噴霧します。(石灰硫黄合剤)の代り。
芽の出る凹み、に隠れている越冬菌、害虫等を防除します。
※アグリチンキは他の薬剤と混ぜない方がよいみたいです。
▼ハダニ・ウドンコ病対策のハッパ乳剤・アグリチンキの記事
▼農薬 希釈 計算サイト とっても便利。
数量を入力すれば希釈計算してくれます。薬量か水量のどちらでも計算OK!